「快適なオフィス」 根ほり葉ほり研究所 ~ねはけん~
sponsored by
オスモ&エーデル株式会社
PAGE TOP
INDEX

現在オフィスデザインとして注目されている「バイオフィリックデザイン」を紹介。このデザインを取り入れることによってどのようなメリットがあるのか、またデメリットや注意点としてどのようなものが考えられるかをまとめました。

バイオフィリックデザインとは?

「バイオフィリア」とは1984年にアメリアの生物学者であるエドワード.O.ウィルソンによって提唱された」概念。「人間は本能的に自然に対し「心地よさ」や「開放感」を得る」という仮説を元にしている空間デザインを「バイオフィリックデザイン」と呼びます。

バイオフィリックデザインを簡単にいうと、「自然を取り入れた空間デザイン」のこと。オフィス内に緑や植物の香り、川のせせらぎなど五感を刺激するデザインを取り入れることを指しており、オフィス内に緑を取り入れたデザインや、多くの大企業で取り入れられています。具体的な方法としては、観葉植物を設置したりオフィスの床を芝にするなどさまざまな方法が考えられます。

オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れるメリット

バイオフィリックデザインを取り入れることには、さまざまなメリットがあります。

ストレスの軽減につながる

オフィスに緑がある場合と、緑がない場合を比較すると、前者の方が幸福度が高いといわれています。さらに、緑を見て視覚的に自然とつながることによって、ストレスを軽減できるとも考えられています。このような点から、オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れると、社員の幸福度がアップしてストレスの軽減につながることが期待できます

業務の生産性アップ

植物や日光などの自然を感じられる空間で働く人は、人工的な環境で仕事をしている人よりも生産性が高いとされています。生産性がなぜ高まるのか、という点ですが、業務を遂行する能力はストレスなどにも影響されるといわれています。上記でご説明した通り、バイオフィリックデザインを取り入れた空間ではストレス軽減が期待できるため、生産性や効率が上がると考えられています。

また、働く空間に緑が含まれることによって、そこで働く人の創造性アップにもつながるといわれています。

オフィス内の空気の清浄化

バイオフィリックデザインを取り入れる時に観葉植物を設置した場合、オフィス内の空気の清浄化が期待できます。これは、植物の光合成によるもの。二酸化炭素を吸収して新鮮な酸素を排出するため、空気の清浄化につながると考えられています。

オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れる場合のデメリットや注意点

バイオフィリックデザインを取り入れた場合に考えられるデメリットや注意点は下記の通りです。

コストがかかる

オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れる場合には、まずオフィス環境を大幅に変える可能性もあることから導入コストが必要になります。また、導入後にも植物の管理や維持にも費用がかかってくることから、バイオフィリックデザインを導入する際にはコスト面についても考慮しておく必要があります。

スペースを確保する必要がある

例えば観葉植物を設置する場合には、オフィスの中にある程度のスペースを確保する必要があります。また、仕事をする空間が狭く感じないように配慮することや、仕事をする上での動線を邪魔しないという点も大切なポイントです。このことから、観葉植物を設置する前にスペースの大きさや観葉植物のサイズを図っておき、平面図を作成して問題ないかを確認しておくと良いでしょう。

メンテナンス費が必要

バイオフィリックデザインを取り入れる場合、メンテナンス費にも注意が必要です。観葉植物などは定期的なお手入れが必要で、水やりや土の交換などの際に費用が発生します。一つひとつの観葉植物にかかる費用は少ないかもしれませんが、積み重なると相応の金額になります。

メンテナンスは時間もかかるため、スケジュールをしっかりと決めて対応しなくてはいけません。ただ、業務が忙しくなるとメンテナンスに手が回らず、結果として観葉植物を枯らせてしまう可能性もあります。

管理会社へ確認はしておくべき

バイオフィリックデザインをオフィスに取り入れる前に、管理会社へ確認を済ませておきましょう。管理会社によってはオフィスに観葉植物などのグリーンを置くことを禁止している場合があります。これは、災害発生時や思わぬトラブルなどの可能性を考慮しているためです。

もしも管理会社に確認をせずにバイオフィリックデザインを取り入れた場合、トラブルを招くことも考えられるでしょう。そのため、事前の確認が大切です。

動線の邪魔にならないか

せっかくバイオフィリックデザインを導入しても、業務の邪魔になってしまっては意味がありません。「大きな観葉植物を設置したら、動線の邪魔になってしまった」というケースもあります。動線の邪魔になってしまっては社員にストレスを与えてしまいますから、配置には十分注意する必要があります。
また、通常の業務以外にも、地震や火災発生時に避難の妨げとならないことも大切です。

維持や管理のことも念頭に入れておく

バイオフィリックデザインを取り入れた場合、維持や管理のための作業やコストが発生します。
たとえば本物の観葉植物には水やりやメンテナンスが必要です。フェイクグリーンの場合でも、葉に積もった埃の除去などが必要になるでしょう。グリーンの数が少なければそれほど大きな負担にならないものの、数が多いと維持管理を大変に感じてしまうかもしれません。その場合、レンタルの検討もおすすめです。

オフィスに導入できるフェイクグリーン

フェイクグリーンには空気清浄や保湿、眼精疲労の軽減や癒し効果などがあります。スタッフ同士のコミュニケーションを活性化する効果も期待できるため、オフィスに設置するのに向いています。以下ではオフィスに導入できるフェイクグリーンの特徴やメリットを紹介します。

水やりの手間を省ける

フェイクグリーンは生きている静物とは異なり、水やりの手間がかかりません。水やりだけでなく、剪定や落ち葉処理といったメンテナンスもしなくて済みます。フェイクグリーンは設置しておくだけで日々のお手入れはほとんど必要ないのがメリットであり、定期的にホコリを取ると綺麗な状態を保つことが可能です。経年劣化した場合は交換する必要がありますが、生きている植物よりも長持ちするのもフェイクグリーンの特徴です。特に水やりや空調管理を行うのが難しいオフィスや、長期休暇がある職場などに適しています。

本物に近いクオリティ

人工観葉植物や造花、アーティフィシャルフラワーとも称されるフェイクグリーン。フェイクグリーンは人工的に作られたものですが、本物の植物と見間違えるほどのクオリティの高さを誇っています。お店や施設等に飾られている、生きた植物だと思っていた植物が、よく見てみるとフェイクグリーンだったという経験はよくあることでしょう。

なお、一概にフェイクグリーンとっても、鉢植えタイプやガーランドタイプ、ハンキングタイプなど、さまざまなタイプのものがあります。インテリアやオフィスの雰囲気に合わせてフェイクグリーンのタイプを選べば、職場をオシャレにランクアップしたり、印象を良くしたりすることが可能です。

ランニングコストを抑えられる

人工観葉植物であるフェイクグリーンは、水やりをしたり、肥料を与えたりする必要がありません。世話をする必要がないため、定期的に肥料や土などを購入する費用を抑えられます。壁面緑化を取り入れたり観葉植物をレンタルしたりすると、水やりをするために大がかりな水の循環設備を整えなくてはなりませんが、そのような工事費用も掛かりません。長期的な目線で考えると、一度購入するだけで半永久的に緑のある空間を作り出せるフェイクグリーンはランニングコストを抑えられます。

フェイクグリーンの選び方

大きさや設置場所、種類など、フェイクグリーンを選ぶ基準はいくつかあります。以下ではフェイクグリーンの選び方について詳しく紹介します。

大きさ

フェイクグリーンの選び方の一つに、大きさを基準にする方法があります。設置場所によって適するフェイクグリーンは異なるため、大きさに注目してみましょう。例えば、オフィスの入り口に存在感のある大型のフェイクグリーンを設置すると、雰囲気が華やかになります。床置きのタイプのものや高さが150cm以上あるものを選ぶと、より存在感を強調することが可能です。一方で、中型タイプは受付などのカウンターや棚、小型タイプは窓際や卓上、お手洗いなどに適しています。

設置場所

設置場所を考慮して使い分けるのもフェイクグリーンの選び方の一つ。フェイクグリーンにはハンギングタイプや鉢植えタイプなどがあり、設置場所によって形状を使い分けられるようになっています。ただ観葉植物を置くだけでなく、ツタ状タイプのものを柱に巻き付けるなど、設置場所に応じて自由に飾り付けてみてください。

種類

さまざまな種類があるフェイクグリーンですが、特に人気があるのがアイビーです。アイビーはプランターから垂れ下がっているのが特徴的で、高所から吊るすと空間に動きが出て明るくなります。他にも人気のある植物はいくつもあり、例えば、ベンジャミンはオフィスで見栄えする植物として知られています。風水で調和を意味することから縁起が良く、開業祝のプレゼントにも適しています。

また、パキラも人気のある品種です。パキラは爽やかな雰囲気を持っているのが特徴です。フィカスもどのようなオフィスにも溶け込みやすいと人気。デザイン性の高さが支持されており、中には幹が三つ編みになっているものもあります。予算の範囲内で、気になる種類がないか探してみてください。

バイオフィリックデザイン向きの会社

バイオフィリックデザインは、想像力やアイデアが求められるIT企業や、クリエイティブ系の企業に適しています。緑を増やすなど自然的要素を取り入れるため、社員の生産性・創造性向上が期待できます。他にも、デスクワークや事務作業中心のオフィスで、社員のストレスを軽減したい場合におすすめです。

バイオフィリックデザインが向いていない会社

一方、バイオフィリックデザインに向かないのは、厳しい衛生管理が求められる企業です。バイオフィリックデザインは、主に本物の植物を取り入れますので、少なからず土壌に住む菌類などが持ち込まれます。そのため、衛生面が厳しい部署や企業には適していません。

オフィスなどのスペースが限られている企業もバイオフィリックデザイン向きとはいえないでしょう。ただ、自然の音や光を活用するなど、工夫次第でバイオフィリックデザインを取り入れることも可能です。

バイオフィリックデザインの取り入れ方

観葉植物を置く

オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れる場合、まずは観葉植物などの植物を配置してみましょう。自然物を増やすことで環境が変化し、社員のストレス軽減や生産性の向上が期待できます。なお、メンテナンスの手間が増えますので、社内の様子を見ながら徐々に取り入れていきましょう。

オフィスの配置を変える

本格的にバイオフィリックデザインを取り入れたい場合、オフィスのレイアウト変更を検討してみましょう。観葉植物よりも大幅にコストが増えるものの、環境が刷新されると社員のモチベーションがアップする可能性もあります。オフィスのリフォームには時間がかかるため、しっかりとスケジュールを立てて計画を進めましょう。

オフィスをバイオフィリックデザインにする際のポイントは、自然の要素を可能な限り取り入れることです。先に挙げた観葉植物は、自然的な要素の一つでしかありません。他にも、一部をガラス張りにして室内に自然光を取り入れる、オフィスの一角で池や水の流れを再現してみるなど、さまざまな手段があります。

光や水など自然物の導入が難しい時は、音を活用してみるのもおすすめです。例えばオフィスで鳥のさえずりや、川の流れる音を取り入れれば、社員に自然環境を感じてもらいやすくなります。

オフィスの配置変更は、多額の費用と時間がかかってしまいます。しかし、それらを差し引いても、生産性が向上するならメリットは大きいといえます。

外で過ごせる時間を設ける

観葉植物の設置やオフィスの配置変更が困難な場合、社員が外で過ごせる時間を設けてみましょう。社員が自然に触れられる時間を増やすことで、気分をリフレッシュしてもらえます。バイオフィリックデザインの導入で迷っている時は、試験的に外で過ごす時間を導入し、効果を測定してみるのもよいでしょう。

オフィスに置ける観葉植物

小型の観葉植物(ペペロミア、シマトネリコなど)

スペースを圧迫せずに観葉植物を設置したい場合、小型の観葉植物がおすすめです。

たとえば「ペペロミア・サンデルシー(スイカペペロミア)」は、スイカの皮に似た葉柄が特徴的。ほどよい厚みのある多肉質な植物のため、お手入れが簡単です。初心者でも育てやすいため、オフィスでの導入にもぴったりでしょう。
さらにペペロミアは設置場所も選びやすく、「最低8℃以上を保つ」「明るい日陰」などの条件をクリアする場所ならOK。デスク回りなどに配置すれば、業務が忙しくても癒されそうです。

また、「シマトネリコ」もおすすめ。小粒な葉がかわいらしく、1年中つややかな葉を楽しむことができます。また、耐寒性・耐暑性にも優れており、-3℃まで耐えることが可能。日当たりの良い場所に設置してあげるのがおすすめです。
なお、シマトネリコはサイズが豊富であり、デスク周りから戸建て住宅のシンボルツリーまで幅広いサイズがあります。鉢植えにすればそれほど大きくはならないため、オフィスに取り入れてみてはいかがでしょうか。

大型の観葉植物(エバーフレッシュ、ドラセナなど)

オフィス全体の印象を良くしたい・スペースが確保できるという場合は、大型の観葉植物もおすすめです。

たとえば涼しげな葉姿が美しい「エバーフレッシュ」は、ちょっとした空気の動きに合わせてふわふわと揺れるのがチャームポイント。日中開いていた葉が夜には閉じる「睡眠運動」を行う点も特徴的です。

また、「ドラセナ・コンシンネ」は針のようなシャープな形状の葉をもっており、玄関のインテリアにもおすすめです。エネルギーを感じさせるスタイリッシュな姿が見る人を元気にしてくれるでしょう。
なお、ドラセナは乾燥には強いものの、寒さには弱い特性があります。そのため、冬の置き場所には注意。窓際から離れた場所に設置してあげると冬を越せます。

乾燥に強い観葉植物(柱サボテン、ユッカなど)

空調などの影響で「常にオフィスが乾燥している」というケースも多いはず。そんな乾燥しがちなオフィスには、柱サボテンやユッカなどの観葉植物がおすすめです。

「柱サボテン」は茎内部に水分を蓄えており、乾燥したオフィスでも元気な姿を見せてくれます。毎日お水をあげる必要もありません。また、直射日光のあたる場所を好むため、玄関などの屋外にも設置できます。屋内に設置する場合は日光の確保に注意しましょう。
なお、成長した柱サボテンは、1年に1度一晩だけ大輪の花を咲かせます。早朝に花が開くため、同僚とワクワクしながら開花を待つのも楽しみですね。

また、「ユッカ・エレファンティペス」もおすすめ。象の脚のような太い幹と剣のような葉が特徴的であり、力強さを感じる外観です。存在感があり、インテリア性にも優れています。ユッカは乾燥に強いため、水やりは1~2週間に1度でOK。最低0℃以上の日当たりの良い場所に設置してあげましょう。

オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れるメリットデメリットのまとめ

バイオフィリックデザインについて紹介してきました。生産性の向上やストレスの軽減などさまざまな効果が期待できるため、現在緑を取り入れていない会社は、ぜひ導入を検討してみることがおすすめです。ただし導入の際には、スペースやコストについてしっかりと検討する、という点が大切。どのような方法でバイオフィリックデザインを実現するのか、十分に考えた上で導入を行いましょう。

オフィスに置く
観葉植物の種類と選び方

 取材協力 / オスモ&エーデル
オスモ&エーデルの東京ショールーム

引用元:オスモ&エーデル株式会社(https://osmo-edel.jp/office/lp/)

オスモ&エーデルは、ドイツの暮らしや住居スタイルを提案する会社です。
住まいに関する製品販売や、新築・リフォームの相談も行っています。
人と環境に優しく、自然との関わりを大切にした、高品質な建材の取り扱いを通じて、快適な住環境を届けています。
オフィスと関わりの深い製品も取り扱っています。